VTuber周りの仕組みと技術メモ(自分用)
とりあえず流れないようにメモ
あとから足していきます
VTuberで扱う技術をカテゴリーに分けてまとめてみました。
— 福田一行 (@ikko) 2018年8月23日
昨日の #ライブストリーミングハック の5分のLT内で時間が余ったら話そうかと思い作っていたスライドです。
あくまでもLT用だったので色々と抜けていますが、なんとなくは分かるかなと。
個人的にVTuberは技術の総合格闘技感がある。 pic.twitter.com/sJbLjgwnR5
(11/13)VRChat・VTuber動向まとめログ1【 #一日一V】
お久しぶりです。三毛猫です
書いてたら記事が途中でぶっ飛んだので、今回は軽めにすぐ書き切ろうと思います…
突然ですが、一日一Vと称して、VRChatとVTuber関連で最近起きたことの記録を残そうと思います。
直近だと登録者数15万の企業VTuberの転生騒ぎや、
少し前はVRchatで斬首されたユーザーの実際の体調に異変が起きたことなど
センセーショナルな話題もありますが、初回なので明るい話題で行きます。
だって下手に語って怒られたくないし。
今日のVRChat: ジョイマン(ナナナナーの方)大量発生
きっかけは配信プラットフォーム「SHOWROOM」で、誰でもジョイマンになって配信できるようになったことでした。
\ジョイマン高木大量発生⁉/
— SHOWROOM (@SHOWROOM_jp) November 13, 2018
誰でもスマホ1台でバーチャルキャラになりきって
配信できるiPhone向けアプリ「SHOWROOM V」が登場🕺🏻
顔出しや自室からの配信に抵抗があった方も気楽にチャレンジできます‼
レッツエンジョイバーチャル🌟https://t.co/pPMi0uqnb4#バーチャルジョイマン #SHOWROOMV pic.twitter.com/Pf32jtV0i8
また3Dモデルが配布されたため、VRChatの住民が次々とジョイマンになっていきました。
モデル改変OKだからな!詳しくは規約を読んでくれよな! #SHOWROOMV https://t.co/i0H9DVuprc pic.twitter.com/CkdfGmhzrW
— 紳士 (@sssinsi) November 13, 2018
しかも無駄に芸が細かい。
ジョイマン高木さんは私が調整したんですが、リップシンク・まばたき・表情すべて用意してあるのでこの「虚無」をぜひ体験してほしい #SHOWROOMV
— zen🐊 (@FeelzenVr) November 13, 2018
ジョイマン高木はきれいじゃないけどメッシュはッ綺麗
— 遊び屋綯夜📖VR内小説書き (@kuzusaki) November 13, 2018
こちらはだれでもジョイマンになれるワールド。
誰でもバーチャルジョイマン高木になれるワールド「JustJoyman!!」、本日Public化されたのだ。アバターワールド一覧にも乗ってるよ。 pic.twitter.com/XwAvpPBLj6
— 動く城のフィオ⚙仮想空間興行師⚙ (@phio_alchemist) November 13, 2018
増えすぎたため(?)早速葬られてしまうジョイマン。
さっそくVRChatでジョイマン葬ってきた #VRChat #SHOWROOMV pic.twitter.com/Hj7BcNND7t
— zen🐊 (@FeelzenVr) November 13, 2018
また「ドレスコードはジョイマンであること」のジョイマンアバター交流会も早速開催されていました。
なんだろうこれ…? #VRChat #バーチャルジョイマン pic.twitter.com/dX4X8WPKxL
— zen🐊 (@FeelzenVr) November 13, 2018
バーチャルジョイマン受肉、楽しそう。
レッツエンジョイマン…
今日のVTuber: 名取さなちゃん登録者数10万&記念に「惑星ループ」歌ってみた
これは今日ではありませんが、良いと思ったので載せます。
【せんせえ10万人!】惑星ループうたったよ/名取さな https://t.co/vNPtt7TAYk
— 名取さな🍆おうた動画あげたよ (@sana_natori) November 9, 2018
というわけで10万人記念としておうたをうたいました🍆🍆(短い動画をつけておきます) pic.twitter.com/gS1OOgSynf
www.youtube.com
そしてエモいのが、原曲では「宇宙(そら)」の部分が「病室(そら)」となっているところ。
名取さなちゃんは「バーチャルサナトリウム」から配信していると語っており、
VTuberとリスナーの間の近くて遠い距離感、いわゆるVTuberらしさをを効果的に使ってくるような印象を受けます。
また、さなちゃん関連では他にも気になる点が。
Vティークなどの発言からサナトリウムからは出られないらしいことが分かっており、
本来の名取さなちゃんはナースではなくナースに憧れた患者であることを示唆するかのような動画も上がっています。
www.youtube.com
ここでツイッター開設初期のツイートがつながったり、
お薬の時間かも。
— 名取さな🍆おうた動画あげたよ (@sana_natori) February 27, 2018
同じ医療系VTuberである薬袋カルテが過去から行った配信、
「白紙のカルテ」内で名取さなちゃんがしたコメントと連動しているようにも見えます。
これは”過去からの配信”なので、時系列的に二人ともまだVTuberやナースではありません。

【LIVE録画】白紙のカルテ - YouTube
動画も表現形態の一つであり創作物なので
個人勢は特に、作者の意向がはっきりと現れるような気がしています。
さて、今日はこんな感じで終わります。
毎日はできるか分かりませんが、とりあえずなんとなく続けてみようと思います。
おまけ
おはよ〜〜マイクが整ったりするまで配信できないので、前ちらっと見せた悪い顔自撮りしとくね pic.twitter.com/VvzZwObFse
— 北千住千洋/アリエル△新人VTuber (@abyss_ariel) November 12, 2018
今日も千洋ちゃんはかわいかった。
【GitHub Pages】GitHubでHTMLファイルをウェブサイトとして公開する【訂正版】
GitHub Pagesで創作アイドルありえるちゃんのサイトを作ったので、
手順をシェアしておきます。
出来上がったサイトがこちら。
nekoarea.github.io
GitHub Pagesとは?
GitHubのレポジトリ内容をサイトとして公開できるサービスです。
GitHubアカウントがあればサーバーを立てずに軽めのサイトが作れます。
ちなみに、Javascriptが動くのでJqueryも入れられました。
GitHub Pagesを使ったウェブサイトの公開方法
HTMLファイルなどを追加する
cloneしたレポジトリに公開したいファイルを追加し、
add, commit,pushします。
$ git add * $ git commit -m 'message' $ git push
vimが開くとめんどくさいのでコミットメッセージを同時に記述しています。
【UTAU】自分の声を変えて音源化する【初心者向け・単独音】
思い立って唐突にUTAU用の音源を作りました。
音響全く詳しくないのですが、色々こだわらなければ割と簡単に出来たのでシェアしておこうと思います。
(ログ残すつもりじゃなかったのでざっくりです)
※windows向けです。Macでやろうとしたらプラグイン導入が上手く行かなかった
用意するもの
ソフト(全てフリーソフト)
・UTAU・OREMO
・Audacity(+プラグインRovee)
・SetParam
機材
・PC接続できるマイク・イヤホン
(OREMOでガイドBGMが流れるので、PCマイクは使わないほうが良いです)
1. oremoで音源を収録する
OREMOはUTAU用の音源の収録を補助してくれるソフトです。音楽とソフト - OREMO
最新版をダウンロードしたら、oremo.exeを起動します。
ちなみに、今回ダウンロードしたソフトはことごとくセキュリティソフトに消されたので
exeファイルが無かったら復元してください。

こんな画面が出るので、収録方法の設定をします。
メニューのOptionからRecording Style Settingsを選び、

上から二番目のラジオボタンにチェック。
Rキーを押すと選択中のひらがなの録音が始まるようになります。

三番目にチェックを入れることで連続的に収録もできますが、
音源化のためには一定の音の声を出さなければいけないため、
慣れてなければ二番目の方がいいと思います。
音の高さがずれていないか確認しながら収録していきます。
(難読文字やあまり使わない文字もあるため、
録る数を減らしたかったら音声リストを探して読み込む事もできます。)
生成されたwavファイルはOREMOの入ったフォルダー内にあるresultに入ります。
OREMO上で同じ音を取り直すことによって上書きもできます。
イメージが沸かなければこちらの動画の後の方でデモが見られます。
www.nicovideo.jp
2.(任意)Audacityで声を一括変換
Audacityでボイスチェンジができるように、以下のサイトからRoveeを導入します。ソフトウェア - RoVee 1.21 | g200kg Music & Software
解凍したファイル内のdllをAudacityのPlug-Insフォルダに入れます。
Audacityを起動し、プラグインRoveeを有効にします。
(どこ押したか忘れちゃったので見つからなかったらググってください…)
収録した音源からどれか一つ適当に開き、
Roveeのパラメータを好きな声になるように設定しておきます。
次に一括編集の設定です。
メニューからファイル→Chains→チェインを編集をクリックします。
適当な名前のチェイン(ここではFormantとしました)を追加して、コマンドを挿入していきます。
今回は声を変えてwav出力をするので、RoveeとExport as WAVを追加しました。
OKを押してダイアログを閉じたら、
ファイル→Chains→チェインを適用でwav音源を全て選び、適用します。
他にもAudacityでノイズ除去などができます。
3. SetParamで原音設定をする
原音設定とは?
収録された音源の何秒から音が始まるかなどを伝える、拡張子「.frq」のファイルを設定して生成することです。
イメージが沸かなければこちらのサイトの画像を見ると良いかもしれません。
www10.atwiki.jp
SetParam.exeを起動し、先程の音源を収録したフォルダを選択します。
以下のようなダイアログが出るので、初めて読み込む音源であれば
パラメータを自動的に生成するを押します。
読み込めたら、このように文字毎にどこから音声が始まっているか指定します。
私も詳しいことは分かっていないので、
とりあえず緑のゾーンの終わりが波形の始まりになるようにだけ調整しました。
Ctrl+sで保存して終了します。
4. UTAUに音源を読み込む
UTAUを開き、プロジェクト→プロジェクトのプロパティから声の設定をします。
原音ファイルセットの横の…から先程編集した音源の入ったフォルダを選択します。

読み込みができたら、自作音源で適当なustやmidiファイルをを歌わせることができるようになります。
足りない音や違和感のある音など適宜調整して完成です。
感想
印象としては、音質はよほど悪くない限り気になりませんでした。
ただ、撮った音と離れた音域の曲を歌わせたところ自分の声に聞こえなかった為、
人の声に近づけたい場合はいくつか音を変えて録るなり
マイクや収録環境の質を上げるなりしたほうが良さそうです。
また、収録が大変になりますが主流なのは連続音のようなので、
配布も考えるとなるともう少しいろいろ頑張る必要があります。
サイトにTwitterのシェアボタンを設置する
よくあるTwitterシェアボタンを、自分のサイトに設置する方法まとめ。
ツイート内容をカスタマイズ
set customize optionsから
・シェアされるテキスト(内容)
・シェアされるURL
・シェアされた際にメンションしたいTwitterアカウントのID
・ツイートに含めたいハッシュタグ
・おすすめアカウント※
を入力し、updateを押して出た埋め込み要素をコピーします。
それを設置したいサイト内にペーストして終わり。
このカスタマイズ内容だと以下のようにシェアされます。
ざっくりまとめたら死ぬほど読みづらい記事になってしまった…
とりあえず最初のリンクにアクセスすればなんとなくわかるかと思います。
疑問※
recommend accountはツイート後にフォローを促すアカウントを表示するポップアップのカスタマイズだと思うのですが、
何故か一瞬でポップアップウィンドウが閉じているようです。
解決次第、記事を更新したいです。
KinectがPCに接続できない(認識されない)話と解決方法
【※更新済み・非推奨】gistでHTMLファイルをウェブサイトとして公開する
2018/4/20追記:
求めていた方法がGithub Pagesだったことが判明したため、
そちらの方法で制作し直しました。
後でGitHub Pagesの記事も投稿します。
しました。
hkarea.hatenablog.jp
GitHub Pagesによるサイトのサンプル↓
nekoarea.github.io
Github Pagesの利点
・内容を更新したら同じURLに反映される
・URLが短くなる
・URLが分かりやすい
三毛猫です。ブログの更新が止まっておりましたが元気です。
UTAU動画制作シリーズはPCがぶっ壊れたりして完結させてませんでしたが、
もう完成するのでちゃんと終わらせようと思います。
この記事も例によって自分用メモなので、GitHub自体の説明は省略させていただきます。
gistって?
ブログに埋め込みたいコードとかちょっとしたファイルを共有するのに便利なGitHubの機能。
無料でもprivateなgistを作ることが可能です。(リンクが分かればprivateのgistでも見られます)
gistを利用してサイトを公開する
簡単に必要最低限の手順をまとめていきます。
PHPも使えないことはないみたいですが、簡易的なサイトを気軽に公開したいだけなので今回は使いません。
(PHPに関しては私が調べてもわからなかっただけなので、もし使えないようならすいません)
1.HTMLファイルをアップロード
右上のNew Gistからgistを作成する。
公開したいHTMLファイルをアップロードまたはコピペして、ファイル名に.htmlを付けて保存する。
public gistとして保存すると自分のgist一覧に公開されます。
3.HTMLファイルにCSSを読み込む
作成したCSSのgistの右上のRawを押し、表示されたRawファイルのURLをコピーする。
cartman0.hatenablog.com
こちらの記事を参考に、先程のURLを書き換える。
4.公開用のリンクを取得する
CSSと同様にHTMLファイルのURLを取得する。
qiita.com
こちらの記事を参考に、先程のURLを書き換える。
取得した物
https://gist.githubusercontent.com/username/xxx/raw/xxx/index.html
書き換えたもの
https://gist.githack.com/username/xxx/raw/xxx/index.html
このリンクを公開することでHTMLファイルがウェブサイトとして公開できます。
ただ、更新したりするとリンクが変わるようなので更新状況は反映されません。
次回は画像の読み込みとフォントの読み込みをやりたい。
おまけ
— 三毛猫 (@neko_area) 2018年3月26日
gistを色々いじっていたらGitHubに垢BAN食らいました。
表示されたフォームから英語で
「原因わからないんですけどBANされたので対応はよ(要約)」
と連絡したら、軽快なメールと共に速やかに解除されました。
割とよくあることみたいです。